教科の色
2009年05月19日
yosshy at 16:20 | Comments(0)
先日の話。
長女が
「社会の色って何色だと思う」
と聞いてきました。
そうね、今だったら限りなく黒に近いグレーって感じ。
と思いながら
「どういう意味?」って聞いたから良かった。
「緑とオレンジだとどっち?」だそう・・・。
長女の意味だとグレーなんて色なかったよ(^^:)
即答しなくて良かった。
で、答え
そりゃーオレンジでしょう!!!
長女は今まで緑だと思ってたそう。
そりゃー違うさ。と
緑は理科よ、理科!
長女の友人もそう答えたらしい。
そこで祖母がぽつり「社会は緑さい」
ここに遺伝子あり・・・。
長女いわく、国語が赤で算数が青ってまでは
分かるらしい。
社会と理科が納得いかないみたい。
家庭科が緑じゃない?などと言い出す。
そうね、そんな感じね。
英語もオレンジっぽい・・。嫌、黄色になってもらおう。
茶もなんだか社会っぽい・・・嫌、茶は図工を担当。
と、くだらないことを1時間ほど親子会議しました。
しめは長女の1言 「ま、どうでもいいんだけどさっ。」
真剣に付き合ってあげたのに
しかいこういうくだらないお話好きです(^^)

長女が
「社会の色って何色だと思う」
と聞いてきました。
そうね、今だったら限りなく黒に近いグレーって感じ。
と思いながら
「どういう意味?」って聞いたから良かった。
「緑とオレンジだとどっち?」だそう・・・。
長女の意味だとグレーなんて色なかったよ(^^:)
即答しなくて良かった。
で、答え
そりゃーオレンジでしょう!!!
長女は今まで緑だと思ってたそう。
そりゃー違うさ。と
緑は理科よ、理科!
長女の友人もそう答えたらしい。
そこで祖母がぽつり「社会は緑さい」
ここに遺伝子あり・・・。
長女いわく、国語が赤で算数が青ってまでは
分かるらしい。
社会と理科が納得いかないみたい。
家庭科が緑じゃない?などと言い出す。
そうね、そんな感じね。
英語もオレンジっぽい・・。嫌、黄色になってもらおう。
茶もなんだか社会っぽい・・・嫌、茶は図工を担当。
と、くだらないことを1時間ほど親子会議しました。
しめは長女の1言 「ま、どうでもいいんだけどさっ。」
真剣に付き合ってあげたのに

しかいこういうくだらないお話好きです(^^)
