スポンサーサイト

 さがファンブログ事務局 at 
上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

お盆の御膳

2010年07月18日

 yosshy at 11:00  | Comments(0)
うちらへんの地区は7月にお盆をします。

ラジオで言ってましたが、伊万里や有田も
7月盆だそうで、一足先に終わりました。

うちは真言宗でお盆には、仏様にご飯を毎回用意します。

初日の13日は迎える準備として夕方にだごをあげます。
そして、ちょこちょこお茶をかえて接待をします。

で2日目14日の朝はご飯と漬物とお味噌汁。
仏様ですので、もちろん精進料理。
なので、出汁はいつものいりこや鰹節というわけには
いきませんので、別に昆布やら干ししいたけで用意。

朝は忙しいので、ちょっとしたことでも大変^^;

でお昼はそうめんと出汁とつけもの。
このつけものもやっかいで毎回違うものをあげます。

最後は何上げようってな感じになります。

そして14日の夜はご飯に、煮物に漬物。

最終日の15日。朝からおはぎ作りに精を出します。
おはぎは小豆からつぶ餡を作ります。
母の要望で今回かなり甘さ控えめ・・・。

お昼は今度は冷やしうどん。これも前日とは違う
麺類を出すのが決まり。

さて、最後の晩餐です。15日の夜は会席なみの豪華版



ちなみに毎回4人分作ってます。
いつも誰用?って考えちゃいますが・・・。
ばあちゃん以外50年忌過ぎたので、減らしてもいいかなって
思いますが、なんとなく減らせません^^;

中味を紹介しますと・・・



まめの煮物と自家栽培のなすの胡麻和え



煮物と白和え。
煮物も地味に決まりがあって、数は偶数。ちなみに今年は8種類
前日とイモ類は同じではいけないなど決まりも・・・。



こちらは寒天と、こんにゃくで作ったさしみと酢の物。
赤い寒天まぐろに見えますか~^^



自家製の床漬けのきゅうりとマロニーの和え物。



ごはんとお吸い物。

ごはんも毎回出来たてを上げる決まりがあります。

ちなみに御膳の数も決まりがあってこちらも
ごはんと漬物を外して偶数です。8品出来ました。

これだけ作るとなんだか達成感ありますよ^^。

そして今回の反省点は、ずばりまめの煮物・・・。
トラまめを煮たのですが、なかなか柔らかくならない・・・。

母に聞いたら、最初に重曹を入れて炊いたら早く
皮が柔らかくなるそうな。

来年まで覚えてるかな~^^;

今年も無事お盆が終わりました!



  


< 2010年07>
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
カテゴリ